群言堂の服づくり

生地から、つくり始めています。

群言堂の始まりは、松場登美が端切れでつくるパッチワークやアップリケなどの製作販売でした。「捨てられてゆくものを生かしきる」「人の手のぬくもりが感じられるものをつくる」。それが今も変わらない、私たちのものづくり、服づくりの原点です。

そして群言堂の服は、生地をつくるところから始まります。糸を選んでどんな色に染めるか、柄はどう織るか、そこから考えていきます。もちろん生地屋さんに行けば、流行しているさまざまな生地を手に入れられますが、そこに私たちの欲しい生地があることはありません。ですから私たちは、自分たちで生地から始めているのです。

日本の産地と技術を大切に。

多くのアパレルメーカーは、素材調達や縫製を海外に発注するのが当たり前になっていますが、私たちの服づくりを始めたのは、日本人として、借り物ではないスタイルを目指したからです。だから素材も、出来るかぎり国内のものにこだわりたい。私たちはイメージに合う生地を、全国各地で探し求めました。そして出会ったのは、風合いの良い綿、麻、ウールなどの天然繊維の産地の数々と、そこで昔ながらのつくり方を受け継ぎ、伝えてくれている職人さんたちでした。私たちは、生地からつくると書きましたが、それは彼らの協力があってこそのことです。

いつも私たちは、織りや染めの技術がよく分からないまま「こんな布を作りたい」という要望を持って産地に出向きますが、それは職人さんにとっては想像を超える無理難題の時もあるようです。それでも「創作意欲を刺激されるよ」と言って取り組んでくださる職人さんや、群言堂が言うのならやってみようか」とチャレンジしてくださる職人さんたちがいてくださいます。天然繊維の生地は、糸づくり、染め、織り、さまざまな工程があり、気候や気温の影響も大きく受けるので、まるで生き物のように変化します。その中でのチャレンジですからいつもうまくいくとは限りませんが、だからこそ現場の職人さんたちとの共同作業は、うまくいった時の喜びがひとしおです。群言堂の服は、現場の方たちにどれほど支えられているかということをつくづく感じます。

こちらも、ぜひお読みください。

特集:遠州の福田織物×群言堂 https://www.gungendo.co.jp/article/cat109/

特集:立花テキスタイル研究所のものづくり https://www.gungendo.co.jp/article/cat108/

特集:群言堂×岐阜県・(株)ソトージェイテック https://www.gungendo.co.jp/article/cat104/

特集:登美×滋賀県・滋賀麻工業株式会社 https://www.gungendo.co.jp/article/cat100/

特集:登美 × 静岡県浜松市・辻村染織 https://www.gungendo.co.jp/article/cat90/

特集:登美 × 静岡県浜松市・古橋織布 https://www.gungendo.co.jp/article/cat-1/

危機にある職人仕事を、残したい。

ただ、その多くは、経営が大変です。衣料では海外生産が当たり前になり、効率が求められる中で、職人仕事への依頼は減っています。この加工ができるのは、もう、日本でここだけ、という状況も珍しくありません。そんな職人仕事を、私たちは残したい。日本の心地よい風合いの布に出会うたびに、この技術を滅びさせてはいけないと思います。だからこそ私たちは微力だけど毎シーズン、残ってほしいという願いを込めて、確かに手が掛かって、その分少し値段も張ってしまうところもあるけれど、その素材と技術を生かした服づくりに取り組んでいます。

群言堂の服は「手触りがよい」、「肌が喜ぶ」と言ってくださる方が多いのですが、それは、こうした素材に身を包んでいる満足感からだと思います。ファッションの世界は、デザイナーやブランドばかりが目立ちますが、陰でこういう働きをしてくれる職人さんの存在を知っていただければ、とても嬉しいです。着ることで、着る以上のものを感じていただけたら。それが私たちの願いです。

石見銀山 群言堂