《 ウールシルクスラブ二重織 》が、この季節におすすめな理由をお話しします。

寒さが本格化するこれからの時期に、体だけでなく心まであたためてくれる衣をつくりました。手紡ぎ糸のような素朴な風合いに、8色ものネップ(節)が織り込まれた表情は、どことなくノスタルジック。袖を通すたび、手の込んだ仕事の魅力が味わえます。

糸づくりは、まずシルクを混紡したウールのわた(毛90% 絹10%)に、8色のネップを練り込んでカーディング(繊維の向きを揃えること)。その後、今では希少となった「ミュール精紡機」で、ふっくらした糸に紡ぎます。こうしてできあがった糸は、日本有数のウール生地の産地、尾州に送られ織り上げられます。 

ここまで凝ったネップ糸が姿を消しつつある中、三河や尾州の産地と、あえて高度な技に挑んだ念願の作。「語り継ぎたい仕事」をまとう喜び、どうぞお楽しみください。

旬の時期

職人技のリレーから生まれた、手紡ぎ風の味わいと多色の彩りを愛でる

コート翡翠葛(ひすいかずら)しらちゃ モデル身長:157cm

コート丸葉菫(まるばすみれ) こんいろ モデル身長:157cm

コート翡翠葛(ひすいかずら) こんいろ モデル身長:164cm

コート翡翠葛(ひすいかずら)こんいろ

《 ウールシルクスラブ二重織 》の服たち

前へ
次へ

08 愛知のウールシルクスラブ二重織【愛知県】|暮らしの布図鑑

まるで手紡ぎのような素朴な風合いに、色とりどりの絵の具を散らしたような表情が、布好きの心をくすぐるコート生地。ここまで凝ったネップ糸が姿を消しつつある中、三河や尾州の産地とあえて高度な技に挑んだ、群言堂にとって特別な思い入れのある布です。私たちは、この生地の命である糸づくりのことを知りたくて、愛知県の岡崎市を訪ねました。

布の“旬”とは?

“旬”は、食で使われる言葉ですが、布や服にも、やはり“旬”があります。

それは、麻なら夏向き、毛なら冬向きといった素材だけで決まるのではなく、織り方やデザインなどでも変わります。そして、さまざまな作り方によって、布になり、服になったときに、“旬”が決まります。

“旬”は時候に合わせて変わるので、布に“旬”を感じることは、そのまま季節を感じることになります。そして日本には、四季や、15日ごとの二十四節気、5日ごとの七十二候があるほど、彩り豊かな季節があり、人々は昔からそれを感じて楽しみながら暮らしてきました。

ですので群言堂は“旬”の布たちを、もっと紹介していきます。皆さんの布選び、服選びに役立ち、また楽しんでいただけたらと思います。

12月〜2月ごろの季節

      
12月 冬至 乃東生 (なつかれくさしょうず)
麋角解 (さわしかのつのおつる)
雪下出麦 (ゆきわたりてむぎのびる)
1月 小寒 芹乃栄 (せりすなわちさかう)
水泉動 (しみずあたたかをふくむ)
雉始雊 (きじはじめてなく)
大寒 款冬華 (ふきのはなさく)
水沢腹堅 (さわみずこおりつめる)
2月 鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく)
立春 東風解凍 (はるかぜこおりをとく)
黄鶯睍睆 (うぐいすなく)
魚上氷 (うおこおりをいずる)
雨水 土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)
霞始靆 (かすみはじめてたなびく)

「七十二候」をかなで読むと、季節の移り変わりが分かりやすいですね。

買いものTOPへ