
《 つづれジャガード 》が、この季節におすすめな理由をお話しします。
「冬来りなば春遠からじ」というように、自然の草木も動物たちも、厳しい寒さに耐えながら、やがて訪れる新しい季節への準備を着々と進めています。こんな時期に一枚取り入れたいのが、あたたかさの中に軽やかさを秘めた綿素材です。
ふんわり軽い中空糸を5色も織り込んだ「つづれジャガード(綿100%)」は、彩り豊かに混じり合う糸の表情が魅力。素朴な綿の風合いを生かしながらも、空気をはらんでふくふくとあたたかみのある仕上がりに。肌が深呼吸するような着心地は、ウールとはまた違う魅力に満ちています。
すぐれた表現力で定評がある大阪のニッターさんとともにつくり上げたオリジナル生地。インナーを工夫することで、冬から春先まで長くお楽しみいただけます。
旬の時期

肌が深呼吸するような素朴なやさしさ、冬も楽しむために

プルオーバー海棠(かいどう) あさちゃ モデル身長:164cm

羽織り 麦仙翁(むぎせんのう)こんねず モデル身長:164cm

プルオーバー甘野老(あまどころ) こんねず モデル身長:164cm
《 つづれジャガード 》の服たち
布の“旬”とは?
“旬”は、食で使われる言葉ですが、布や服にも、やはり“旬”があります。
それは、麻なら夏向き、毛なら冬向きといった素材だけで決まるのではなく、織り方やデザインなどでも変わります。そして、さまざまな作り方によって、布になり、服になったときに、“旬”が決まります。
“旬”は時候に合わせて変わるので、布に“旬”を感じることは、そのまま季節を感じることになります。そして日本には、四季や、15日ごとの二十四節気、5日ごとの七十二候があるほど、彩り豊かな季節があり、人々は昔からそれを感じて楽しみながら暮らしてきました。
ですので群言堂は“旬”の布たちを、もっと紹介していきます。皆さんの布選び、服選びに役立ち、また楽しんでいただけたらと思います。
12月〜3月ごろの季節
12月 | 冬至 | 乃東生 (なつかれくさしょうず) |
麋角解 (さわしかのつのおつる) | ||
雪下出麦 (ゆきわたりてむぎのびる) | ||
1月 | 小寒 | 芹乃栄 (せりすなわちさかう) |
水泉動 (しみずあたたかをふくむ) | ||
雉始雊 (きじはじめてなく) | ||
大寒 | 款冬華 (ふきのはなさく) | 水沢腹堅 (さわみずこおりつめる) |
2月 | 鶏始乳 (にわとりはじめてとやにつく) | |
立春 | 東風解凍 (はるかぜこおりをとく) | |
黄鶯睍睆 (うぐいすなく) | ||
魚上氷 (うおこおりをいずる) | ||
雨水 | 土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる) | |
霞始靆 (かすみはじめてたなびく) |
「七十二候」をかなで読むと、季節の移り変わりが分かりやすいですね。