炭藍染綿麻平織
ブラウス筑紫萩(つくしはぎ)
- 新着商品
- カテゴリから探す -
衣着て楽、見て楽の服
食丁寧に、味わい深く。
住暮らしを紡いでゆく
- シリーズで探す -
- 素材で探す -
© 石見銀山 群言堂 All Rights Reserved.
冬枯れていた大地を春の雨がしっとりと潤し、地面の下では芽吹きの準備が始まっています。あたたかな日差しも少しずつ戻ってきて、なんとなく軽やかな装いが恋しくなるこの時期。おすすめしたいのは、美しい陰影が印象的な「炭藍染綿麻平織(綿50%麻50%)」です。
経糸(たていと)に藍の先染め糸、緯糸(よこいと)に白糸を使って織り上げた綿麻シャンブレー生地に、備長炭から抽出した色を重ねました。この染めの工程で生じる、洗いざらしたようなワッシャー感や色ムラが、大人っぽさの決め手です。
ほどよいハリとシャリ感がありつつ、しっかり目が詰まっているから、春の羽織りものに最適。まだほんの少し冷たい風もはねのけて、颯爽と歩けそうです。
ブラウス 筑紫萩(つくしはぎ) すみあい モデル身長:164cm
ベスト 風蘭(ふうらん) すみあい モデル身長:163cm
ブラウス 節黒(ふしぐろ) すみあい モデル身長:157cm
“旬”は、食で使われる言葉ですが、布や服にも、やはり“旬”があります。
それは、麻なら夏向き、毛なら冬向きといった素材だけで決まるのではなく、織り方やデザインなどでも変わります。そして、さまざまな作り方によって、布になり、服になったときに、“旬”が決まります。
“旬”は時候に合わせて変わるので、布に“旬”を感じることは、そのまま季節を感じることになります。そして日本には、四季や、15日ごとの二十四節気、5日ごとの七十二候があるほど、彩り豊かな季節があり、人々は昔からそれを感じて楽しみながら暮らしてきました。
ですので群言堂は“旬”の布たちを、もっと紹介していきます。皆さんの布選び、服選びに役立ち、また楽しんでいただけたらと思います。
3月 | 啓蟄 | 蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく) |
桃始笑 (ももはじめてわらう) | ||
菜虫化蝶 (なむしちょうとなる) | ||
春分 | 雀始巣 (すずめはじめてすくう) | |
桜始開 (さくらはじめてひらく) | ||
雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす) | ||
4月 | 清明 | 玄鳥至 (つばめきたる) | 鴻雁北 (こうがんかえる) |
虹始見 (にじはじめてあらわる) | ||
穀雨 | 葭始生 (あしはじめてしょうず) | |
霜止出苗 (しもやみてなえいずる) | ||
牡丹華 (ぼたんはなさく) | ||
5月 | 立夏 | 蛙始鳴 (かわずはじめてなく) |
蚯蚓出 (みみずいずる) | ||
竹笋生 (たけのこしょうず) |
「七十二候」をかなで読むと、季節の移り変わりが分かりやすいですね。