第4週目_垂木組み替えの始まり|鄙舎茅の葺き替えプロジェクト

内部に貼られていた板を取り外し中。

水平ラインを正確に垂木の調整をしていきます。

茅を屋根に上げるために足場を一回り広くし、スロープが作られました。

雨よけシートは作業前に上げられ、作業が終わると下されます。

下ろした茅で使えるものは再利用します。

2017年4月3日(月)

雨が上がり、週明けはお天気に恵まれました。茅は全て下され、屋根の骨組みがむき出しになりました。田んぼの右側にはもぐさが草を食んでいます。むき出しになると、現状の問題点があらわになってきます。今回の葺き替えに際して、できる限り改善した上で葺き替えていきます。


垂木の下部に張られた赤いテグスが見えますか?

本日は暖かい陽射しの中での作業です。

2017年4月4日(火)

垂木を組み替える際のもっとも肝心な調整は、水平をきちんととることです。移築した鄙舎は棟が微妙に歪んでいるとのことで、茅を葺いていく垂木に影響が出ています。水平器で測り、赤いテグスを張って水平をとっています。なぜ垂木を過日運び込まれた杉と組み替えるかというと、現在の竹の垂木は軒の部分が長すぎたため、茅の重みに耐えられず折れてしまっているからです。軒部分の長さを短く調整しながら、新しい垂木と組み替えていきます。

重みに耐えられず折れていた垂木。

3本の竹は、下から順に新しいもの。真ん中の竹は、伐採時期が適当でなく、虫が食っているそうです。一番上が一番古いものですが、虫も食っておらずまだまだ使える状態です。

隙間に詰められた藁は「めんどう」というそうです。

内部は茅と藁でいっぱいになりました。


2017年4月5日(水)

明日から雨の予報のため、作業はお休みです。早めに雨除けシートですっぽりと屋根が覆われました。


これから茅の長さを整えていきます。

束のススキを3束まとめて切っていきます。

2107年4月8日(土)

曇り空の本日、動きがありました。足場を一回りさらに広げ、茅を置くための場所を作ります。また、茅を葺きやすいように短い藁を芯にし、ススキで包んだ束をつくらなければならないそうです。その作業を「つくり茅」というそうです。ススキの長さを調整するために、チェーンソーで断裁される音が周囲に響きます。
断裁したススキを鄙舎に運びこんで、「つくり茅」をどうつくるか、あれやこれやと検討されました。束ひとつにススキと藁をどんな割合にして長さをどうするかという談義です。「2.5.2.5.2で7寸でいこうや」と割合と長さが決まった後は、黙々と「つくり茅」が続きます。

ススキと藁を積む高さの目安です。

背丈を越える長さです。

黙々と作業が続いています。

足場が広くなって少し安心感があります。

茅の家・鄙舎を葺きかえるの他の記事

石見銀山 群言堂